ご供養(先祖供養・水子供養)
ご供養の大切さ
ご供養は、大切な方への感謝と敬意を捧げる大切な時間です。
お経を通じて、お亡くなりになった方の魂が安らかになるようお祈りいたします。

ご先祖さまに祈りを捧げることは、今、心に抱えている苦しみや不運、病などを癒す道にも繋がります。
当山では、日蓮宗の方式に則り、一つ一つの法要を心を込めてお勤めいたします。
合同でのご供養
毎月の行事において、ご希望のご供養を合同で営みます。
法要の準備については、当山ですべてご用意いたします。
服装についても皆さま平服でご参拝されています。
「どうすればいいか分からない」という場合も、周りの方を見ながら参加できるので、初めての方にもオススメです。
篤信の方は毎月欠かさず参拝されており、遠方の方も郵送参拝でお参りされております。
ご供養を志す方は皆さまご縁のある方です。初めての方も温かくお迎えしてくださいます。
詳しくは、毎月の行事のページも併せてご覧ください。
個別でのご供養
個別でのご供養をご希望の場合は、ご希望から法要をご提案いたします。
お寺での法要はもちろん、斎場や、ご自宅に伺うこともできます。(その場合、原則、近畿圏内となります。)
まずは、お問い合わせからお気軽にご相談ください。
ご供養の時期
節目に行う法要(時期が決まっているご供養)
故人様がお亡くなりになってからの大切な節目に、ご親族が集まって行う法要です。
当山にお越しいただくか、ご自宅へお伺いして丁寧にお勤めいたします。
・お通夜/お葬式 ⇒ 四十九日
・新盆・一周忌・三回忌などの年回忌
・お盆やお彼岸の法要(お施餓鬼供養)
毎月行うご供養
決まった時期に、故人様やご先祖様の供養を行うものです。
当山での法要や、ご自宅へお伺いしてお勤めいたします。
・お寺の毎月の行事
・月命日のご供養
・毎月のお施餓鬼供養
日々の生活の中で行う供養(ご自宅で行う)
特別な日ではなく、日常の中で故人様を偲び、心を落ち着かせるための時間です。
・日常の仏壇参り
・お墓参り
ご供養がもたらす2つの安らぎ
ご供養はお亡くなりになった方のために行いながら、自らも救われていく道です。
お亡くなりになった方の魂の安らぎ
お亡くなりになった方の命に感謝し、その魂が安らかになることを願って祈ります。
心を込めた祈りが、故人様を光の方へと導き、霊格を高めます。
今を生きる私たちの心の安らぎ
ご供養を通じて、私たちは霊位と向き合い、ご自身の心と向き合うことができます。
命のつながりを感じ、神仏の御加護をいただくことで、生きる力が湧いてきます。
龍妙寺では、ご先祖さまも、自らも、共に救われるご供養を大切にしています。
各種法要に是非ご参加ください。