本日8月13日から、いよいよお盆の期間が始まりましたね。
この時期は、ご先祖様や大切な故人様の霊が家に帰ってくるといわれる、一年の中でも特別な時間です。
日々の忙しさから少し離れて、心を静め、ご先祖様を偲ぶ大切なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
お盆の期間
お盆は、全国的に8月13日から16日までの4日間を指すことが多いです。
- 8月13日:ご先祖様の霊をお迎えする「迎え盆」
- 8月14日・15日:ご先祖様が家で過ごされる「中日」
- 8月16日:ご先祖様の霊をお見送りする「送り盆」
ただし、地域によっては7月にお盆を迎えるところもあります。
ご先祖様を偲ぶ気持ちが大切ですので、ご家族や地域の習慣に合わせてお過ごしください。
お盆の期間にすること
お盆の期間の伝統的な過ごし方をご紹介します。
現代では、住宅事情やスケジュール的に行うのが難しいこともあります。
龍妙寺ではお盆に先駆けて、皆さま合同での「盂蘭盆会施餓鬼大法要」を執り行い、お経参りにも伺っております。
加えてお盆の期間にご自宅でもご先祖さまをお迎えしたいという方は、次のようなことをできる範囲で取り入れてみましょう。
8月13日:お盆の入り(迎え盆)
今日はご先祖様の霊をお迎えする日です。
- 迎え火を焚く: 家の玄関先で火を焚き、ご先祖様が迷わず家に帰ってこられるように道しるべとします。
- お墓参り: お盆の入りに合わせて、お墓をきれいに掃除し、ご先祖様を家に迎える準備をしましょう。
- 盆棚(精霊棚)の準備: ご先祖様をお迎えするための棚や飾り付けを整えます。
8月14日・15日:お盆の中日
ご先祖様が家に滞在する期間です。
- 朝夕のご供養: お仏壇に手を合わせ、お供え物を欠かさず供えます。
心静かに、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)のお題目をお唱えしましょう。
8月16日:お盆の明け(送り盆)
ご先祖様の霊をお見送りする日です。
- 送り火を焚く: 再び火を焚いて、ご先祖様をあの世へと送り出します。
- お供え物を片付ける: お盆が終わり、盆棚などを片付けます。
お盆がもたらす意味
ご先祖様への感謝
今私たちがここにいるのは、ご先祖様が命をつないでくださったおかげです。
お盆は、そのことに改めて感謝し、故人やご先祖様に手を合わせる良い機会となります。
命のつながりを感じる
お題目をお唱えしながら、自ご先祖様から受け継いだ命のつながりを改めて感じることができます。
自らのご供養のスタイルを作っていく
今回は、一般的なお盆の過ごし方を紹介いたしました。
生活スタイルが昔とは違ってきている今、最近はお盆に帰省をしない選択も増えてきたと報じられています。
伝統的なお盆の過ごし方を学ぶことは、ご先祖さまが繋いできた祈り方を知ること。
そして、その祈りを、自分もできる範囲で取り入れていく、現在のスタイルに合わせて祈りを捧げていくことが大切です。
龍妙寺では、お寺での合同の法要「盂蘭盆会施餓鬼大法要」やお経参りなど
お盆のご供養にご参加いただくことで、お寺から皆さまにお経の功徳を回向させていただいております。
色々と慌ただしくてご準備も難しいなという場合も、
このお盆の期間は、心を込めてお題目をお唱えし、ご先祖さまをお迎えする心を思い起こしていただければ幸いです。
また、自分のご供養のスタイルがまだ分からない、もっと改善したいなど、ご相談されたいことがある場合は、龍妙寺までご連絡いただければ幸いです。
追伸 お盆のご供養はあまりできなかった…という方も
まずは心穏やかに、お題目をお唱えして、心に浮かぶ霊位に祈りを捧げましょう。
まだ間に合う!
お盆のご供養は、8月21日「合同個人施餓鬼法要」でお塔婆供養にご参加いただけます。
直接参拝、もしくは郵送参拝どちらでもOKです。
お気軽にお問い合わせください。
そして、来月には秋のお彼岸がやってきます。
お彼岸もまたご供養の大切な時期となります。
次回、龍妙寺の「秋季彼岸会施餓鬼法要」は、9月14日(日)14時からです。
直接のご参拝はもちろん、郵送参拝も受け付けております。
毎月の行事について詳しくは「毎月の行事」についてもご参照ください。
龍妙寺
~ひとりひとりに寄り添うお寺~
龍妙寺は、大阪府八尾市にある日蓮宗のお寺です。
法事・お葬式・人生相談・運命鑑定・永代供養墓もございます。
先祖供養・水子供養などご供養についてのご相談もお気軽に。
LINE:LINE友だち追加はこちら

友だち追加してメッセージをお送りいただけます。
メール:info@ryumyoji.site
電話:072-922-5460
メールフォームもございます。